2025年5月15日に「第172回女川原子力発電所環境調査測定技術会」を傍聴してきました。今回も、資料は、宮城県のHPにアップされておりましたので、御覧ください。
会議等開催のお知らせ – 宮城県公式ウェブサイト
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/gentai/o-kyogikaigijyutukaikentokai.html
委員の方は、タブレットと紙資料を見て対応しておりました。(少しトラブっていたようでした。傍聴者は、紙資料ですが、インターネットで、資料が見られるので、会議に参加しなくても検討できるのは、良い事です。)簡単に気になった所だけを報告します。傍聴は、私+1+電力関係?1名で、マスコミは2名でした。 委員は24中21名の出席でした。学識経験者は、有働さん以外6名出席でした。
○新年度になり、改めて高橋義広会長(宮城県復興・危機管理部長)、日下啓作副会長、(宮城県水産林政部水産業基盤整備課長)、豊嶋潤副会長(宮城県復興・危機管理部危機管理監)が選出された。(なお、今回新しく委員になった方は、豊嶋潤さん、千葉宏樹さん、中村朋之さん、和泉祐司さん、木村稔さん、杉山孝さん、高橋誠さんの7名と大分多かったです。(職名は、出席者名簿を参考にして下さい。)
https://www.pref.miyagi.jp/documents/10431/12_meibo.pdf
○高橋義広会長が議長で、いつもの通り「放射能調査結果」と「温排水調査結果」が報告され、評価し了承され、5/28の「協議会」へ、報告する。
●資料-3 女川原子力発電所の状況について
20250515_172技術会資料3
P6-7 2号機原子炉格納容器内の窒素ガス漏えい率の有意な上昇
p6-72号機原子炉格納容器内の窒素ガス漏えい率の有意な上昇
以前にも報告があったが、2025.2.5.に原子炉格納容器内の窒素ガスの漏えいがあった。原因は、ダスト放射線モニタのエアフィルタ取り付け部からの漏えいだった。近傍にあるサンプルポンプの振動により エアフィルタ取り付け部が緩んだ為との事。(なんで今回緩んだのか不思議。締めが足りなかったのでないかな?岩崎委員も対策不十分との趣旨を述べておられた。)
P13 (5)1号機の廃止措置計画変更認可申請
p13_1号機の廃止措置計画変更認可申請
1号機の8×8と9×9の燃料集合体を3号機の使用済燃料プールに移送する計画で、9×9も輸送容器で運ぶ為追加申請しようとしたが、原子力規制員会から、問題指摘ありで、断念したとの事。(岩崎委員から、今後1,2,3号機で燃料集合体を、将来どうするのかの説明が必要との趣旨の提言があったように聞こえたが、理解するのが難しい。)
P17-18 2025年度原子燃料等輸送予定の一部変更
p17-18_2025年度原子燃料等輸送予定の一部変更
2025.5.14.に女川原発から、六ケ所村、日本原燃に低レベル放射性廃棄物輸送予定を、6月から、12月へ変更 延期した。理由は、検査装置を、校正するための放射線源の使用期間が切れていたため。(今後は、チェック項目に明記するそうだ。あ~あ 大丈夫かぁ?)
P19 2号機 気体廃棄物処理系排ガス乾燥機の故障
P19_2号機 気体廃棄物処理系排ガス乾燥機の故障
2025.5.12. 気体廃棄物処理系排ガス乾燥機の温度が高いので、調べると、冷凍機のフロンガスが漏れ、冷却が出来なかった。配管同士が、接触摩耗してフロンが漏れた。(以前にはなかったのだろうか?配管取り換えただけで、大丈夫だろうか?)
〇今回 エアフィルタ取り付け部からの窒素ガス漏れや、冷凍機のフロンガスが漏れ、放射線源の使用期限切れ忘れ等 なんか人的なチェックミスや力量低下が考えられる気がした。おかげで、「使用済燃料乾式貯蔵施設」問題(資料-3 P8-9)が、吹っ飛んでしまった。
・次回「技術会」は、8/6(水)午後 仙台で開催予定。
(2025.5.15.記) 兵藤則雄